やじろべえを作ろう
久しぶりに気楽にできる工作を、ということで「やじろべえ」を作ることにしました。
うまく立つようにするにはくふうがいるし、なかなか楽しいものです。
聞いてみると知らない生徒も多いようで、新しい経験になりました。
土台に時間をかけていて、まだ仕上がっていませんがと中の様子です。
針金と画用紙を使ってつくり、針金をまげてバランスをとります。
土台はラップのしんを立てて枝を接着して新聞紙をまいて好きなかたちにします。
さらに新聞紙や折り紙、自分で描いた絵などを薄めたボンドではります。
枝がたくさんあれば、たくさんのやじろべえを飾れます。
まだとちゅうですが、それぞれ好きなデザインで楽しんでいます。
枝の先には粘土がついていて、少しくぼみがあるのでやじろべえが立ちやすくなっています。
アトリエの中に小さな林が出来たみたいです(^^)/☆❤
みんなの作品、楽しみですね~♪
« 「ゆめ」の絵 (3) | トップページ | ヒモをきっかけに絵を描く (1) »
「小学生の絵と工作 」カテゴリの記事
- 「にじみ」を使って作品作り (1)(2023.11.12)
- 水彩絵の具で「にじみ」や「ストロー吹き」をやりました(2023.10.01)
- 粘土でモビール (1)(2023.07.27)
- 夏だというのに雪の絵!(2023.07.02)
- デカルコマニーって知ってる? (2) (2023.06.02)
コメント