「はりこの生き物」が完成しました (1)
春頃から取り組んできた「はりこの生き物」がようやく完成してきました。
秋まで持ち越すのでは・・・・と心配したのですが、生徒たちはまるで「計画通り」だったかのように
夏休み前に仕上げてきました(遅れてスタートした生徒は別ですが)。
8年ぶりで取り組んだ課題で、時間がかかりすぎるので、アトリエ全体が落ち着いてやれる状況か
よくよく考えたうえで始めたのですが、それでも途中かなりやきもきしました。
はじめは順調でも途中で迷ったり、手が止まったりすることも多いのです。
でも今回は、ほとんどの生徒が最後の仕上げで気持ちが入っていて、満足感を味わいながら
ゴール出来てよかったです。「大人になるまでこわれない丈夫な作品を作る」という目標は
作る上で生徒たちの支えになっていたようです。子供たちにとって、大人になるって
ずーっと先のことに思えるんだろうな・・・意外にあっという間なんだけど(゚ー゚;
小2男子 「やぎ」 折り紙を切り抜いて目にしました。
小2男子 「クワガタ」 角や足は貼るのが大変でした。
小2男子 「うちゅうじん」
ひっくりかえしてみたら不思議な生き物になってびっくり! しっぽの裏にも目をつけました(゚0゚)
小5女子 「シャチ」 自分の小さいころの写真を貼って、立体アルバムに。
表面にボンドでしっかりコーティングしたので、ぬれているみたいです。
小4男子 {柴犬」 チョコなどおかしの模様をはりました。
まるでこの犬が駆けるように、一気に作り上げました( Д) ゚ ゚
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
次回に続きます。
« 「はりこの生き物」制作中・・・・(4) | トップページ | プチプチシートのモビール (幼児クラス) »
「小学生の絵と工作 」カテゴリの記事
- やじろべえを作ろう(2022.05.02)
- 「ゆめ」の絵 (3)(2022.04.17)
- 「ゆめ」の絵の続きです(2022.04.03)
- 2022年の初めての絵は「ゆめ」(2022.01.29)
- クリスマスカードを作ろう (3)(2021.12.24)
コメント