絵の具遊び(ストロー吹き・デカルコマニー)
温かくなって、幼児クラスでは久しぶりに絵の具遊びをやりました。
寒さで気分も縮こまりがちでしたが、この日は生徒たちの歓声が思い切り響きわたって、
大盛り上がりでした。はじめは、画用紙にえのぐをたらしてストローで吹くあそび。
かなり頑張って吹かないと絵の具がうまく飛び散ってくれません。吹くちからには個人差があるから
うまくいかない子も・・・・。やりすぎるとフラフラしちゃうので、気をつけないとね~(^-^;
1人2枚ずつやって疲れたので、「次は吹かないのやろう」ということで、
デカルコマニーをやりました。B5大の画用紙を半分に折って、片側に絵の具を垂らして、
閉じて上から手でこすって開くだけ。簡単だし、絵の具が混ざって形もいろいろに変化するのが
面白く、みんな歓声をあげて大喜びでした。画用紙をカットして補充するのが間に合わなくて
大変(;´Д`A ``` 1人4枚ずつやりました。
1回開いて、さらに絵の具を足しています(年中さん)
いっぱいできたね~ヽ(´▽`)/
みんなきれいだね~o(*^▽^*)o
別の日にこれを使って、工作などやる予定です。何作ろうかな~( ^ω^ )♪
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
(付記)
ストロー吹きは画用紙よりなめらかな紙を使いました。絵の具がよくすべるように。
デカルコマニーはなめらかな紙のほうがいいのですが、今回はなかったので、
普通の画用紙を使いました。絵の具の濃さはストロー吹きの続きでやったので
少しうすめになりました。理想はもう少し濃いほうがきれいです。
« 「さ・る」の文字がかくれてる絵・・・(その2) | トップページ | 発泡スチロールのフレーム »
「幼児の絵と工作 」カテゴリの記事
- 発泡スチロールでクリスマスの壁掛けを作る(2020.12.20)
- さびカラーを使った粘土工作 (3) (2020.10.11)
- 「こより」を使って展覧会の共同制作(2019.11.12)
- ぽんぽんを作る・・・幼児クラス(2019.03.22)
- 「明かり」が出来ました(2019.02.28)
コメント