こいのぼり・・・一枚の画用紙から
幼児クラスでこいのぼりを作りました。
前の週に水彩えのぐでお絵描きをした,八つ切りの画用紙を半分にカットして、そのうちの一枚をさらに
半分にカットして、またそのうちの一枚を半分にカットして・・・・大きいものから
小さいものまで計4枚に切り分けます。あとは筒状にまるめて、口にモールを通す穴をあけて、
しっぽを好きなデザインにカットしたり、折り紙を細く切ったのを貼ります。
お父さん鯉、お母さん鯉、これはお兄ちゃんと僕・・・・などと考えながら、胴体にもカラーホイルを
貼ったりしました。
4匹できたら、モールでつないで、重りをつけたら完成です。
一枚の画用紙(八つ切り)からこんなにたくさん出来るなんて、ちょっとびっくりです(゚m゚*)
(前に小学生クラスで「こいのぼりの大家族」というモビールを2、3回かけてやりました。
そのときは多い生徒は20匹位つくりましたが、今回は、1回だけなので、4匹が限度です)
火曜日クラスは、「ビー玉ころがし」でもようを描いた紙を使いました。
ビー玉をいっぱい一緒に転がして・・・・なかなか終わりません。
« やさいでスタンプ・・・・(3) 幼児クラス | トップページ | お母さんといっしょに作ったこいのぼり »
「幼児の絵と工作 」カテゴリの記事
- 発泡スチロールでクリスマスの壁掛けを作る(2020.12.20)
- さびカラーを使った粘土工作 (3) (2020.10.11)
- 「こより」を使って展覧会の共同制作(2019.11.12)
- ぽんぽんを作る・・・幼児クラス(2019.03.22)
- 「明かり」が出来ました(2019.02.28)
コメント