フワフワ詰め物でひつじさんを作ろう
幼児クラスでひつじさんを作りました。
まずビニール袋にフワフワの緩衝材をつめます。頭になる小さい袋と体になる大きめの袋の
それぞれに緩衝材を詰めていきます。これくらいかな、もうちょっとかな・・・と考えながら。
はじめに体から作ったほうがやりやすいです。気に入った大きさになったら、鉛筆などの先で
つついて空気穴をつくり、すきなようにテープを使ってかたちを整えていきます。
まん丸がいいとか、ちょっと長細くとか・・・・。
出来たら、頭と体をテープで接着します。ビニールにテープはよくつくので、ボンドはいりません。
画用紙の足をつけて、ひつじさんらしくモールでつのをつけたり、しっぽをつけたり・・・・。
首に鈴もつけました。
かわいいひつじさん 年中女子
しっぽが長いのは 頭が少し重いのでちゃんと立つように。
(下は前から見たところ)
こちらはきれいな折り紙を貼りました。 年少男子
(下は反対側からみたところ。) つのが長くてかっこいい!
お口も大きくあけているのね~(*^-^)
« 毛糸を使って描こう(2)・・・・・幼児クラス | トップページ | 毛糸を使って描こう (3) »
「幼児の絵と工作 」カテゴリの記事
- 発泡スチロールでクリスマスの壁掛けを作る(2020.12.20)
- さびカラーを使った粘土工作 (3) (2020.10.11)
- 「こより」を使って展覧会の共同制作(2019.11.12)
- ぽんぽんを作る・・・幼児クラス(2019.03.22)
- 「明かり」が出来ました(2019.02.28)
コメント