発泡スチロールの壁掛け・・・幼児クラス
幼児クラスでも、発泡スチロールで壁掛けを作り始めました。
発泡カッターは、うっかりするとやけどするので、粘土ベラだけを使って、発泡スチロールを
カットしました。真ん中の穴をあけるのも粘土ベラです。切り口はボロボロした感じになりますが、
思いっきり手を動かして作業できるので、幼児、低学年にはとてもいい道具です。
穴の中に発泡スチロール玉やコルク粉も入れました。
そしてアクリル絵の具で塗りました。1回の授業でここまで進むとは思いませんでした。
この次、いろいろ飾りをつける予定です。
緑色のゆきだるまときょうりゅうみたいなツリーです(*゚▽゚)ノ
穴の中には鈴をぶら下げました
完成したらまたご紹介します。
« 発泡スチロール板の壁掛け | トップページ | インク流しの絵・・・・(3) »
「幼児の絵と工作 」カテゴリの記事
- 発泡スチロールでクリスマスの壁掛けを作る(2020.12.20)
- さびカラーを使った粘土工作 (3) (2020.10.11)
- 「こより」を使って展覧会の共同制作(2019.11.12)
- ぽんぽんを作る・・・幼児クラス(2019.03.22)
- 「明かり」が出来ました(2019.02.28)
コメント