発泡スチロールのクリスマスリース・・(低学年)
水曜日低学年クラスのリースがやっと完成しました。
はじめて発泡カッターを使ったこともあって、ちょっと時間がかかってしまいました。
スチロール板は厚めのもの(2cm)を使い、全体にアクリル絵の具をぬりました。
仕上げに金銀のアクリル絵の具も使って、みんな楽しそう! のびのびした作品になりましたヽ(´▽`)/
(年長~小2まで)
« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »
水曜日低学年クラスのリースがやっと完成しました。
はじめて発泡カッターを使ったこともあって、ちょっと時間がかかってしまいました。
スチロール板は厚めのもの(2cm)を使い、全体にアクリル絵の具をぬりました。
仕上げに金銀のアクリル絵の具も使って、みんな楽しそう! のびのびした作品になりましたヽ(´▽`)/
(年長~小2まで)
前回色をぬったところで終わっていた壁掛けに、飾りつけをしました。
まず発泡スチロールの1~2mmの板に、メインの飾りを描いて切り抜き、アクリル絵の具の
金と銀でぬりました。メインといえば やはり星ですが、予想どうり恐竜も出てきました。
かわくのを待ちながら、包装紙の切り抜きやビーズ、ふわふわボール、乾燥させた葉っぱなど
好きなものを貼って、とてもきれいなリースが完成しました!
前回休んで今日スタートした生徒は、大好きなオレンジ色にぬりました。次回つづきをやります。
(作品は全員年長さんの男子です)
下は未完成。完成したらまたご紹介します。
鈴が目玉になっています(*^-^)
秋も深まり、そろそろクリスマス会の準備を始めないと・・・・と思っている今日この頃です。
ブログに出すタイミングがずれてしまった作品を、少しずつ出していこうと思います。
今日は「インク流しの絵」・・・土曜日クラスで10月に仕上げた作品です。
全体に、とても明るい色使いの絵になりました。クラスによって、またそのときの雰囲気によって、
同じようにインクを流した上に描いても、全くちがった傾向の絵になります。
小3女子 「楽しい遊園地」
※楽しい気持ちが伝わってくるような絵になりました。
小2女子 「きれいなゆめのせかい」
※絵の具に水を多めにまぜて、とうめいな優しい感じを出しています。
小3女子 「花畑」
※何度も絵の具を重ねたので、落ち着いた色合いになりました。
小3女子 「いろんな世界をつくる川」
※川が流れて行くことによって春、夏、秋・・・などいろんな世界が生まれていく、
という意味だそうです。描いていくうちにイメージがひろがったようです。
小1男子 (題未定)
※まだ完成していないそうなので、完成したら写真を差し替えます。
始めにインクを流した時、水をこぼしてしまったので、洪水のようになってしまいました。
それがかえっていい効果になって、奥行きのある不思議な風景のようにみえます。
幼児クラスでも、発泡スチロールで壁掛けを作り始めました。
発泡カッターは、うっかりするとやけどするので、粘土ベラだけを使って、発泡スチロールを
カットしました。真ん中の穴をあけるのも粘土ベラです。切り口はボロボロした感じになりますが、
思いっきり手を動かして作業できるので、幼児、低学年にはとてもいい道具です。
穴の中に発泡スチロール玉やコルク粉も入れました。
そしてアクリル絵の具で塗りました。1回の授業でここまで進むとは思いませんでした。
この次、いろいろ飾りをつける予定です。
緑色のゆきだるまときょうりゅうみたいなツリーです(*゚▽゚)ノ
穴の中には鈴をぶら下げました
完成したらまたご紹介します。
クリスマスっぽいものが多くなってきました。
このところアトリエは発泡スチロールの粉だらけです。
スチロール板を発泡カッターでカットして、さらにいくつかの穴をあけた壁掛けを作っています。
穴に何か入れて、透明シートで閉じ込めたり、開いたままにしてビーズや鈴をぶら下げたり・・・・。
初めは秋の果物などのデザインが多かったのですが、だんだん寒くなってきて、
結構楽しくて、出来上がったら別のをまた作ったりしています。
100円ショップで買った折り紙を貼ったり、絵の具をぬったり・・・・ちょっと手芸っぽいですが
男の子たちも結構はまっています。
作り始め
あと少しで完成の状態
こちらもあと少しで完成
穴のなかに入れるものはいろいろ工夫しています。
発泡スチロールの玉やふわふわボール、コルク粉、色砂など・・・。
あまり重いものは入れられません。
水曜(低学年)の妖怪の絵が、やっと完成しました。
台風で授業が休みになったこともあって、ハロゥインもだいぶ過ぎてしまいましたが・・・。
3回かけて制作しただけあって、どれも力作になりました。
B3の画用紙に好きな色をぬった上に、別の色画用紙に描いた妖怪を切り抜いて貼り、
最後にアクリルガッシュでさらに描きくわえて完成させました。
妖怪をたくさん描いた子は、その中から好きなのをえらんで貼りました。
1回目の状態(コチラ)と比べるとおもしろいです。
小1女子 「ふゆのおばけ」
小1男子 「リレーをしているようかい」
年長男子 「きょうりゅうとおばけのせかい」
小1男子 「パトカーとようかいのたたかい」
小1女子 「おばけのパーティ」
小2男子 「星をたべるようかい」
小1男子 「ハロウィンのふしぎなもり」
どの作品も独創的で、題名を見ると一層、それぞれが描きたい世界に
入り込んでいたことが感じられます。ヽ(´▽`)/
授業中 時間があまったときスケッチブックに好きな絵を描いて待っていてもらいます。
今日は幼児クラスのスケッチブックを、こっそり見せてもらいました。
まだあげたばかりであまり描いてないのですが・・・。スケッチブックは誰かに見せるための
ものではないので、かえって普段より生き生きしたものを発見できることがあります。
年長男子 「めいろ」
自分で遊ぶために一生懸命描いたようです。おもしろいかたちにしようとか
思わないで描いているからかないませんね~(*^-^)
年長男子
かわいいおうちですね。並んでいるまるいのはなんでしょう?
年長男子
ねこ・・・・ですね。色の選び方がユニーク (o^-^o)
年長男子
クワガタですね。幼児ならではのシンプルな的確さです (゚m゚*)
また時々みせてね~~
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |