「夏の教室」(後期)木の車の続き・・・・主に遅い時間(3:40から)のクラスです。
写真の都合で、未完成の状態のものもありますが、実際は ほぼ全員完成しました。
ふだんの授業では納得がいかないと次週に続きをやるのですが、
夏の教室では3日間で仕上げることにしているので、生徒たちも最後のほうでは
なんとか仕上げようと頑張ります。年に一度くらい、そういうことがあってもいいと思います。
時間が限られていると、生徒たちはそれなりにやるべきことをしぼってやっていきます。
遅い時間のクラスでは、写真はうまくとれなかったのですが、「題名」を聞くことができました。
つまり、何をはこんでいる車なのか、ということがわかりました。


上 小1男子 「恐竜と夜の世界を運ぶ車・・・いつでも花火がみられる。」
右は花火の部分

上 小1男子 「中が迷路になっているバス」

上 小1女子 「公園の世界をはこぶ車」

上 小1男子 「ワンピースのメリーのふね」

上 小3女子 「ねこねこバス」

上 小3女子 「みずたまの国をはこぶ車」

上 小2男子 「氷の国と風船の国をはこぶ車」 ※中が風船の国です。

上 小5女子 「のんびりねこと夕日を運ぶ車」
※山も猫のかたちになっていて、その前を猫が歩いています。

上 小3女子 「ゆうえんちを運ぶ車」

上 小5女子 「涼しい国と暖かい国をはこぶ車」 ※中にたくさん花がさいています。

上 小3女子 「思い出がつまったほっきょく車」
なにを運んでいるのか聞いてみると、作りながらいろんなことを考えているんだなぁ・・・・と
感心させられます。
※このクラスは2年生以上は、発泡カッターという熱線で発泡スチロールをカットする
道具を使いました。うっかりするとヤケドするので、1年生はまた今度ね~~。
・・・・というわけで、今年の「夏の教室」はにぎやかに、充実して終わりました~~。
また来年ね~~(*゚▽゚)ノ
..