ボンドで描いてみた。
先週は各クラスで ボンドをいっぱい使いました。
接着のためではなく、ボンドで描いたのです。
幼児、低学年の生徒は握力が弱いので、チューブの中身が少なくなると絞り出せなくなります。
それで次々と新しいチューブを使うので、かなりの数のチューブが必要でした。
ボンドを使う前の段階まではクラス(曜日)によってやり方を少しずつ変えてみました。
最初にやったクラスでは
ボール紙にパステルをすりこんだ上に
白い紙を貼り、迷路のようなものを描き、
さらにその上にたっぷりのボンドで
描きました。
左 (小3男子)
その後どうなるかは、来週のお楽しみ。
ボンドがかわくと透明になります。
左は
カラーペンで描いた上を
ボンドでなぞった例。
(小2男子)
次のクラスでは
カラーペンで描かないで、
ダンボール片などを貼って
すぐにボンドで描きました。
(写真はボンドがかわいて
透明になっている状態)
すりこんだパステルの
色合いでそれぞれ個性が
出ます。
上はボンドでうずまきのように描いています。
どの作品も途中です。この上からどうするかによって絵が決まります。
« 空き箱でおひなさま | トップページ | ボンドの絵・・・幼児クラス »
「小学生の絵と工作 」カテゴリの記事
- やじろべえを作ろう(2022.05.02)
- 「ゆめ」の絵 (3)(2022.04.17)
- 「ゆめ」の絵の続きです(2022.04.03)
- 2022年の初めての絵は「ゆめ」(2022.01.29)
- クリスマスカードを作ろう (3)(2021.12.24)
コメント