クリスマスツリーの絵・・・(幼児クラス)
今年は展覧会も近いので、クリスマスのものを作る時間をあまりとれません。
幼児クラスでは、簡単なツリーの貼り絵をやりました。
すきな色画用紙に大きくツリーのかたちを描いて、はさみで切りぬき画用紙に
貼ってから、まずてっぺんにキラキラ折り紙を切って作った星を貼りました。
それから、透明のふくろに くつしたなどの絵を描いてツリーに貼り、その中に
プレゼントの星や切抜きを入れました。モールの飾りなども貼って出来上がり!
いろんなかたちのツリーができたね!
上はお休みしたので振り替え授業でやりました。
なんてユニークなツリーでしょう!
さかさにしてもツリーっぽいね、と話し合っていたのですが、
やはりこの向きが気に入ったようです。
おまけ
あのかまきりはまだ生きています。とても寒い日に雨に打たれて
死んでるのかなと思ったけど、次の日見たら復活していました。
初めて見てからもう一週間以上になります。飛ぶ力がないから
ずっとベランダにいるのでしょう。でもすごい生命力です。
ほんとうに行き倒れみたいな様子で、動かなくなっていたのですから。
今日はついに生徒に見つかってしまいました。
「おっきいかまきりいるよ!」 「あ、飼ってるの。そっとしといてね。」
相変わらずかまきりは好きになれないけど、冷え込んでくると
気になったりして・・・。
« 今日の猫 | トップページ | 自分より背の高い明かりをつくる・・・・(小学生クラス) »
「幼児の絵と工作 」カテゴリの記事
- 発泡スチロールでクリスマスの壁掛けを作る(2020.12.20)
- さびカラーを使った粘土工作 (3) (2020.10.11)
- 「こより」を使って展覧会の共同制作(2019.11.12)
- ぽんぽんを作る・・・幼児クラス(2019.03.22)
- 「明かり」が出来ました(2019.02.28)
コメント