アクリル絵の具でドリッピング・・・・(小学生クラス)
2学期の小学生クラスは、ドリッピングで幕を開けました。
床に新聞紙を敷いて、ケント紙、画用紙などの上にアクリル絵の具を筆でたらす、
というだけのものですが・・・・実際にやってみると、これが大変。
生徒たちの絵の具のたらし方というか、まき方は半端ではありません。新聞紙は
もちろんはみ出すし、手足も服も、人によっては髪の毛も絵の具だらけです。
アクリル絵の具は、服につくと簡単には落ちません。
3種類の紙を使ってやりましたが、みんなのりにのって、夢中でやっていました。
自分で絵の具を選び、水かげんも自分でやります。紙によって、色の効果も工夫が必要です。
だから、ただ無茶苦茶にまたは機械的に、たらせばいいわけではありません。
どんな色にしようかと、めいめいが真剣に考えて試して、を繰り返していました。
だから、3枚やっても誰一人飽きたりしなかったのです。
そのことは、こちらの想像をはるかに超えていました。
足 どろんこにして・・・
« いつまで続くこの暑さ・・・・。 | トップページ | ドリッピング(2)・・・・・小学生クラス »
「小学生の絵と工作 」カテゴリの記事
- やじろべえを作ろう(2022.05.02)
- 「ゆめ」の絵 (3)(2022.04.17)
- 「ゆめ」の絵の続きです(2022.04.03)
- 2022年の初めての絵は「ゆめ」(2022.01.29)
- クリスマスカードを作ろう (3)(2021.12.24)
コメント