はじめて自分の絵の具で描いた・・・(幼児クラス)
夏休みが終わってはじめての幼児クラス(9/12)です。
「大きいおさかな描こうか。動物でもいいよ。すきなものなんでも・・・。
今日は自分の絵の具で描くから、たくさん塗れるように大きいもの描こうね。」
自分でチューブから絵の具を出して、筆で水を運んでうすめるのは、はじめてです。
いつもはこちらでビンに溶いた絵の具を準備していました。
形をクレパスで描くのは、久しぶりのせいかなかなかはじめられない子もいましたが、
絵の具を始めるとみんな大好きでした。
色を混ぜるのもおもしろいので、うめばちパレットひとつでは足りなくて、2つ使いました。
絵の具を使うのは難しい、と感じさせないことが大事なので、その意味では
みんな楽しんで描けたのでよかったと思います。
年中男子
「おさかな、
でっかいうさぎ、
くじら、へび」
年長男子
「くじら」
年長男子
「なないろのくじらが てれびに
のって たのしいニュース」
後片付けもちゃんと
出来ました。
« 夏の教室(幼児)・・・・ねんどでマグネットを作ろう | トップページ | いつまで続くこの暑さ・・・・。 »
「幼児の絵と工作 」カテゴリの記事
- 発泡スチロールでクリスマスの壁掛けを作る(2020.12.20)
- さびカラーを使った粘土工作 (3) (2020.10.11)
- 「こより」を使って展覧会の共同制作(2019.11.12)
- ぽんぽんを作る・・・幼児クラス(2019.03.22)
- 「明かり」が出来ました(2019.02.28)
コメント