封筒のこいのぼり・・・(幼児クラス)
急に暖かくなって、昨日は歩いてるだけで汗をかきました。
春休み明け、何かとバタバタしているうちにもうゴールデンウイーク。
今年はこいのぼりをゆっくり作る時間をもてませんでした。年長クラスで待ち時間に
ちょっと面白いこいのぼりが出来たのですが、残念ながら写真をとれませんでした。
ここでご紹介できるのはひとつだけ、スタートしたばかりの年中クラスのM君が、
じっくり取り組んでつくったこいのぼりです。
封筒を切ってしっぽの部分を
作っています。しっぽのかたちは
難しいようです。すきなかたちで
いいんだよ~。
漢字を描いていますが、M君は
漢字だとは思っていないようです。
パンチでこいのぼりの口に穴をあけ、モールを通します。
きれいなテープを巻いた棒にモールをねじってつけます。
M君は全部自分でやれました。
春休みにはじめてきたときは、次々と興味が移り変わっていったM君ですが、
最近はひとつのことに集中することが多くなりました。
気に入った包装紙をはって、すてきなこいのぼりができました !
少し時間があまったので、絵の具遊びをしました。
二つに折った画用紙の片側に絵の具をつけて、ぱたんと閉じて
手でこすります。そーっと開くと絵の具がひろがってふしぎなかたちに。
何に見える ? (デカルコマニーとよばれる手法です)
これだけでも十分楽しめましたが、またいつかこれを使って他の絵や
工作をつくりたいと考えています。