絵の具大好き !・・・・幼児クラス
幼児クラスでも小学生クラスの「空想の生き物」でやったように、折り紙に線を
描いて画用紙にはり、線のつづきを描くというのをやってみました。
フエルトペンで、お散歩するように好きなように描いてからビンに溶いた
絵の具をぬりました。(ペンの線が消えないように、絵の具はうすめにこちらでといておきました。)
上の作品の生徒(年中)は、自分でまぜていくつかの色をつくっているうちに、
楽しくなって、実験だといって夢中で作り続けました。そのうちに、きみどりと
青をまぜて緑色が出来たのがとてもうれしかったようで、その後絵の具を
どんどんぬり続け、とうとう画面いっぱいにぬりました。とてもきれいです !
ふだんアトリエでは、絵の具を全部にぬりなさいとか、白いところを残さない
ようにとか言わないようにしています。
真ん中の作品の生徒(年長)は、描いたかたちの内側を絵の具で、外側は
軽くクーピーでぬっています。きょうりゅうやヘビの頭、画面の真ん中あたりに
ふしぎな顔がみえます。全体がよく見えている感じがします。
下の作品の生徒(年中)は、描いたものにも色をぬっているし、さらに絵の具でも
描き加えています。かわいい怪獣がいますね。親子でしょうか ?
それぞれ絵の具をぬる意味がちがうので、ぬり方も違うのでしょう。
年中男子
「おんせんぷーる」
年長男子
「もりのきょうりゅうのせかい」
年中男子
「かいじゅうのもり」
« ART & LOVE TOKYO 2012展 に行ってきました。 | トップページ | 空想の生き物・・・・(その4) »
「幼児の絵と工作 」カテゴリの記事
- 発泡スチロールでクリスマスの壁掛けを作る(2020.12.20)
- さびカラーを使った粘土工作 (3) (2020.10.11)
- 「こより」を使って展覧会の共同制作(2019.11.12)
- ぽんぽんを作る・・・幼児クラス(2019.03.22)
- 「明かり」が出来ました(2019.02.28)
« ART & LOVE TOKYO 2012展 に行ってきました。 | トップページ | 空想の生き物・・・・(その4) »
コメント